おはこんばんちは!
うたすけです。
只今、絶賛ブログ勉強中です。
書きたいことや、紹介した商品とかたくさんあるんですけど、ただつらつら文字ばかり書いても、見てる人も見にくいし、僕も楽しくないです。
数年前に、WordPressでブログを書いてましたが、ホント趣味で書いてただけなんで何にもこだわってなかったんです。
テキトウに書いてました。まぁ絶賛うつ病中(今もですが…)だったので、集中力も気力もなく、ただ文字を打つのが楽しくてやってた感じでした。
今回のこのブログは、体調も働けるくらい改善してきたので、「少し凝ったことやってみようかな。」と軽い気持ちで徐々にカスタムしていこうと思ってます。
まぁ普通のブロガーさんなら、しっかり勉強して、見た目があるていど見やすい形になってからブログを書き始めると思うんですが、僕は「ブログの成長も見れたほうが面白いかな?」という感覚で、見づらいでしょうがブログを書いていこうと思います。
さて、過去に書いたブログで僕が不満に思ったところは・・・全てです・・・。
文章を打つのは好きなので、文章等には不満はありませんが、見た目全てが不満でした。
特に不満だったところは、amazon、楽天の商品リンクです。
あれは、このブログに初めから付いている機能で商品リンクを載せたのですが、あの表示は見にくいですね。
なので今回の勉強は、商品リンクです!
今回、「カエレバ」という商品リンクサービスを使用しました。
はい。
最近、積みに積んでいる積みゲーを消化するために、動画作成して消化しようと思い買ったキャプチャボードの商品リンクを貼り付けてみました。
・・・なんか違う・・・
僕が想像していたのは、[楽天市場][Amazon][Yahooショッピング]ってリンクをもっと華やかに表示させたかったのですが・・・
こんな感じになりました。
たぶん、HTMLとかCSSとか編集しないといけないんだと思います。
まだまだしっかりしたブログまでは程遠いです(´・ω・`)ショボーン
でも前回みたいに、くどいくらいにリンクを貼らなくて良くなりました!ヽ(=´▽`=)ノ
せっかくキャプチャボードの商品リンクを貼ったので、少しだけキャプチャボードがどういうパーツなのか説明しますね。
キャプチャボードとは、据え置きゲーム機(PS5、Switch、X Box SX 等)の映像をパソコンに取り込む機械です。
本当ならイラストで説明したいんですけど、まだそんな技術は無いので(頑張ればできると思いますが・・・)テキストで説明します。
ゲーム機 → キャプチャボード → パソコン
この順でつなぐと、パソコンにゲーム機の映像を取り込むことが出来ます。
なんか、そのキャプチャボードが無くてもパソコンに映像くらい取り込めるんじゃない?って考えそうですが、パソコンには映像を入力する端子が付いてないのです。
なのでキャプチャボードが必要なのです。
値段はピンきりで、3,000円~80,000円くらいですかね。
値段で性能差があります。
また改めて、動画でも作ってキャプチャボードについての説明しますね。
では、今回のブログは
ししまい!(「・ω・)「ガオー